今回は、やる気を出してレポートをなんとか書く方法についてお伝えします。
このようなテクニックを使います。
どれも科学に基づいています。
1,カフェで勉強する
2,体を動かす
3,わざとギリギリにやる
4,朝にやる
どれか一つでもいいです。
自分に合ったものを使いましょう。
それではさっそく、一つ一つ見ていきましょう!
⇒【楽単の見つけ方!!GPAは重要!?】
⇒【就活で話すことは作り出せ!?】
目次
1,カフェで勉強する
カフェで勉強がおすすめです。
家だと集中力が無くなっていく
家で勉強すると集中できません。
カフェに行くべきです。
東大にいくような受験生も、塾に通います。
わざわざ家で勉強する必要はないのです。
グーグルは、集中力を回復させるために、会議室の壁紙を変えるそうです。
(出典:神・時間術)
家でだらける習慣がついているなら、家での集中は無理です。
必ず出かけましょう。
家だと誘惑が多い
家にいるとテレビもあって集中できません。
205人の男女を対象に、意志力が強い人について調べた2011年のドイツの研究【R】によると、意思が強い人は、そもそも誘惑に近寄らないそうです。
カフェや図書館に行くことで、自分を縛ることができます。
スマホは電源を切るか、目につかない場所に置いておきましょう。
スマホが目に入っただけで、集中が切れるそうです。
(出典:Daigoの超集中力)
あなたが集中できる場所は?
また、勉強する場所も大事です。
勉強する場所はその人の性格によって全くよって異なります。
内向的な人は静かな場所、外交的な人はカフェのようなザワザワした場所が向いているそうです。
(出典:Daigoの超集中力)
内向的なカフェで勉強するならイヤホンをして自然を流すのがオススメです。
またカフェインを摂ることで眠気を覚ますことができます。
2,体を動かす
体を動かすのがコツです。
人は机に座ってるほうが異常
人は生きてきた9割以上の石器時代の時間において、何かを学ぶということを、常に体を動かしながら行ってきました。
小学校を思い出しても、体育、美術、図工、家庭科などのほうが、数学や国語などよりも記憶に残っているのではないでしょうか。
机に座って勉強することなんて、ごく最近できた、異常な出来事なのです。
集中できなくて当たり前です。
人は敵に襲われないよう、また、獲物を見つけら得れるよう、集中できないように進化しているのです。
場面がころころ変わる、刺激的なスマホゲームやSNSにハマるのはこのためです。
体を動かすとやる気が出て頭がよくなる
座りっぱなしだと、やる気がなくなるという研究もあります。
体動かすと成績が上がるという実験結果もありますのでできれば階段を使ったり前早歩きで歩いてみるなどするとやる気が回復するかもしれません。
(出典:超効率勉強法)
またちょっとしたランニングや筋トレを間に挟むのも良いでしょうおまる脳を鍛えるには運動しかないという本が出ているように、現在の科学では頭を良くするためには運動が欠かせないのです。
あるきまわったりしよう
レポートのアイディアを考えるときには、あるきまわって考えましょう。
座りっぱなしだと、思いつかなくなります。
本を立って読むのもおすすめです。
3,ギリギリにやる
逆に、わざとギリギリにやるのも良いかもしれません!
ビジネス本で一時期一位をとっていた
「神・時間術」という時間効率化の本には、
”ギリギリにやるのが最も効率がよく、そしてなんだかんだ結局間に合うのである”
といった内容のことが書かれています。
確かに、今までの人生を振り返っても、ギリギリにやったことは、案外火事場の馬鹿力を発揮してきっちりと間に合ったことが多い印象です。
あまりに期限よりも前にやりすぎるのは、やる気もないし結局時間がかかってしまい、たいして進まないのかもしれません。
わざとぎりぎりにやるのも、一つの手ですね。
⇒【レポートは具体例で文字稼ぎ!?】
⇒【レポートは型に従うだけで瞬殺!?】
4,朝にやる
人の集中力が最大になる
時間帯はいつでしょう?
答えは、午前中です。
2倍はかどるとすると、2分の1の時間で終わらせることができます。
起きてから2時間が、もっとも集中できるという研究結果は、あまりに有名なため、有名な本ならだいたいどこにも書いてあります。
朝やるべきなのです。
朝はのうが真っ白な状態です。
人は寝ている間だけ脳の老廃物を処理するため、朝が最高のコンディションです。
朝にSNSやゲームをやるのは、ただの大バカ。
脳には血液が流れていないため、
脳は睡眠中に老廃物の掃除や
記憶の整理をするのです。
優先順位をつけて、まずは
先にやるべきことを
片付けましょう!
⇒【理系レポートを素早く終わらす!?】
⇒【レポートは主張が9割!?】
まとめ
レポートを効率よく終わらせるには、
1,カフェで勉強する
2,ギリギリにやる
3,朝に作業する
ことが重要です。
ぜひこれらを試してみて、
あなたにあったやり方を
見つけて見て下さい!!
この記事へのコメントはありません。