大学の化学は難しい!!物理・生物・有機・量子についていけない?!勉強法は?!

大学の化学は難しいです!!
留年率が2〜4割と高く、
さらには実験時間も長い。

さらに、
そんな化学科では、
生物・物理・量子・無機
有機・工学・応用・光と、

分野が幅広すぎて
やることも多すぎる。

それが化学科です!

では一体、
それぞれの教科の特徴は
どういったもので、

それをどう乗り切れば
いいのでしょうか?!




難しい理由

1〜2年生は大変です。
なぜなら、
先ほど例に上げた
生物・物理・量子・無機
有機・工学・応用・光の
化学たちを全て
一通りかじるからです。

なぜかというと、
3〜4年生でより
専門的な分野に進むため、

”全部の分野に
触れさせとこう”という
教授の考えがあるからです。

これこそが、
留年率の根源です…!

化学科にはいるには、
高校の時点で
化学・物理・生物の
どれか1つを学び、
受験するのが普通。

早慶なんかは、
どれか2つで受験です。

しかし、
化学を2つ取ったとしても、
大学では3つやるため
1つ足りないんです!

これが留年率の理由です。

文系で言うなら、
英語の学科が、
大学でいきなり習ってもいない
フランス語をやるようなもの。

それほどまでに、
化学は別教科なんです!

生物・物理・量子・光

・有機化学
留年理由No2です!
めちゃくちゃ範囲が広く、
ただ暗記していた
高校の有機とは別物です。

基礎をやるだけでも
分厚い本を1〜2冊
頭に入れる必要が。

若干量子の知識が
必要となったり、

合成のために
パズルのように
共通点を応用したりと

膨大暗記量が必須で
さらには実験時間も最長。

勉強法は、
とにかく教科書を
やりまくることです!

有機化学の教科書は
とても分かりやすいです。
ただ覚えるだけ。

理解しにくく
分からない人には一生無理な
物理化学や量子化学と違い、
有機化学はやれば誰でも
習得が可能なんです!!
※学部生の基礎の話

・物理化学
留年原因No1はこいつ。
ほとんど物理と微積で、
指定校推薦は解けません。
なぜなら、微積は
指定校の人が受かって
免許やバイトをしてる
高3の最後のほうでやるから。

また、
物理をやって
来なかった人は、
一からやらないと
全く理解できません。

勉強法は、
微積を学びなおして
物理の基礎もやることです!

とくに単位の計算。
JやNやPaなど、
単位がわかれば、
理解レベルが
遥かに上がります。

予習(微積・物理)と
復習(授業の内容)が
必須な科目です!!

・量子化学、光化学
量子は取らなければ
遭遇しなさそうです。

けれど、
難易度No1がこいつです。
複雑な微分方程式や、
現実では思いもつかない
確率波やワープなどの
新しい概念を頭に
染みこませる必要もあります。

勉強法は、
物理化学と同じですが、
もっと何度もやること。

ミクロの世界では
常識やイメージが通じません。

現実には存在しない、
人が作った架空の数
”虚数”もでてくるので、
イメージするのは無理。

徹底的に、
量子力学、量子化学に触れ
現実にあるものと受け入れ、
頭に染み込ませましょう!

無機・生命・工学・応用

・無機化学
すごく幅いろいのがこれ。
高校でも
化学をやった人ならば、
割と簡単かも。

・生命化学
とにかく暗記科目です。
高校の生物の知識と、
最新の生化学の知識、
両方を要します。

勉強法は、
とにかく覚えること。
名前がとても似ていて
めちゃくちゃ覚えにくいのも
特徴の一つですが、
もう覚えれば勝ちです。

生物系は自ら取らないと
学年が上がると
消えてくので
少しの辛抱です!

・化学工学、応用化学

名前は違いますが、
やることは化学の応用です。

どちらかというと
4年次の研究室でやることが多く、
企業で働くためには
理論よりもこういった
工学や応用をやらないと、
就職が難しいです!

まとめ

こんなにも範囲が広く、
文系のような暗記(生化学)
〜ほぼ物理の化学(物理化学)まで
全てやらされるのは
おそらく化学科だけでしょう。

科学に興味がある人でも、
全部に興味がある人はいません。

1〜2年生は基礎とはいえ
2〜4割留年するこれらを乗り越え、
進学しないといけないんです!

関連記事

  1. 理系レポートを終わらせる方法

    理系大学の無駄な化学実験レポートを”適当”に早く効率よく終わらせる方法!

  2. 大学の単位がヤバいのは趣味のせい?!人生堕落するやってはいけないこと事はタバコ?パチンコ?

  3. 大学生活ってどんな感じ??思ったよりつまらない?!講義は?出会いが無い?

  4. 有機化学難しい人向けの勉強法!

    大学生の有機化学が苦手!勉強法や暗記法は?有機合成が難しい!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP