研修ですでに辛い…
ちょっと待ってください!
研修で辛くても、
そのバイトはブラックとは
限らないんです。
むしろホワイトなことも。
研修においての
ホワイトバイトの見分け方を、
一緒に見て行きましょう!
⇒【ブラックバイトは有給がない!?】
⇒【“常に募集”はブラックバイト!?】
辛いほうがホワイト
なぜ研修が辛いほうが
ホワイトかというと、
いきなり辛くても
辞める人が少ないならです。
店も辞めて欲しくないならば
最初はわざと優しくするでしょう。
そして、
ちょっと馴染んで
辞めれなくなったところで
いきなり求める仕事レベルを
経験者並みにさせられます。
研修を厳しくしても
辞められない自信。
辞められても店は
ダメージを受けない、
という人の厚さ。
こういったところに、
ホワイト要素が垣間見えるのです!
研修が辛くても待ってください。
研修が辛いのは当たり前です。
誰も最初から仕事なんててきません。
研修で辛いかどうかが
ホワイトバイトの見分け方、
というわけではないんです!
⇒【LINEを活用しないバイトは黒!?】
⇒【ホワイト=短いシフトサイクル!?】
条件は見よう
ただ、
人気すぎる企業なんかは
研修自体の条件が
ブラックなところもあります。
研修でやめる人って
結構多いんです。
それなのに研修で
しっかりと待遇をして
きちんと育てよう、
と思って辞められたら
店は大きな損失になりますよね。
だから研修は
・最初の二回は面談と称して
無給で話を聞いてもらう
・交通費は出ない
・研修中は給料低い
こういった、
あまり条件が
良いとはいえない
ところもあります。
でもそれはしょうが無いですよね。
自分が企業の気持ちになった時に
すぐやめてく若者が多い中で
対策をしようとするとこうなります。
逆にここで研修がクソだから、
と辞めてしまうのは悪手です。
もったいありません。
すぐ辞める人がいるバイトは
シフトが急変したり
人手不足になりやすかったり、
揉め事があったりして
ホワイトとは言いがたいです。
しかし、
すぐ辞めていく人を
研修段階で落とす
こういったバイトは、
かえって
入る人が洗練されるので
入ったあとに楽
かもしれません!
⇒【テスト前に休めるバイトを選べ!?】
⇒【バイトはレジのところを選べ!?】
無意識仕事
研修がしっかりしていれば、
すぐ覚えて何も考えずに
仕事をすることができます。
この何も考えない、
というのが重要なポイント。
バイトや仕事は
考えられなくなってはじめて
慣れたといえます。
バイトなんかで
いちいち頭を使っていては、
ほかのサークルや勉強や就活に
気力を残しては置けません。
まあ、
こんなことは
バイトをしたことがある人なら
言わなくてもわかりますよね。
ただ、
いつもすぐに辞める人には
分からない感覚かもしれません!
どんなブラックバイトでも、
続けてやっていれば
体かなれて脳が覚えて
無意識で働けるのです!
小さい子が歯磨きや
ご飯を食べるだけで
一日が終わるようなものです。
いまやこれらは
ほぼ無意識でできますよね?
人ってこういうものです。
無意識でできることを増やせば、
他に意識下でできることが広がる。
それもさらに無意識化していく。
そうして人は成長するんです!
⇒【ホワイトバイトの簡単見分け方!?】
⇒【屋外・路面・キャッチは避けろ!?】
まとめ
研修が辛くても、
そこで辞めないでください。
研修の辛さが
ホワイトバイトの見分け方、
というわけではないんです!
逆にすぐ辞める人が辞め、
バイトメンバーの民度は
凄く高くなります。
辞めるのは大賛成ですが、
少なくとも研修が終わって
1〜2ヶ月は働いてかは
辞めるかどうか決めましょう!
⇒【狭い店内ほどホワイト!?】
⇒【高校生OKだとホワイトバイト!?】
この記事へのコメントはありません。