ホワイトバイトは店長で決まります!
バイトの色を決めるのは店長次第。
面接では逆にあなたが
店長を精査しましょう!
たしかに
そもそも忙しかったり
体力的に辛かったりと、
職種によっては店長にも
どうしょうもない事もあります。
しかし、
大抵は店長が超重要です!
それでは見るべきポイントを
一緒に見て行きましょう!
⇒【LINEを活用しないバイトは黒!?】
⇒【ホワイト=短いシフトサイクル!?】
店長で決まる
店の雰囲気や取り決め、
シフト提出やルールなど、
店の殆どは店長で決まります!
だからこそ、
店長を見ないのは
大きく損してます!
面接は自分がなんとか
店長に気に入られようとします。
でもそれではいけません。
バイトは星の数ほど存在します。
こっちが店長を見極めてやる、
そういった態度で面接に望みましょう!
店長が変な人や小さい人なら、
バイトは大変なことになります。
無理なシフトを頼まれたり、
サービス残業を頼まれたり、
なかなか辞めにくかったり。
入ってからそれじゃ遅いので、
事前に店長を見極める必要が
あるのです!
⇒【テスト前に休めるバイトを選べ!?】
⇒【バイトはレジのところを選べ!?】
店長が怖いか怒らないか
店長が優しい最大のメリットは、
バイトの雰囲気の良さでしょう。
人は暴言をはかれると、
自分が直接暴言を吐かれた人は、
処理能力が61%、
創造性が58%下がり、
自分のグループに対し
暴言を吐かれた人は、
処理能力が33%、
創造性が39%下がり、
暴言を目撃しただけの人でも、
処理能力が25%、
創造性が45%下がるそうです。
(アメリカの教授
クリスティーン・ポラス氏の研究)
バイトもおんなじで、
初めは出来なくても当たり前なのに、
やけに怒ってくる店長は、
バイトの効率を下げているんです。
そんな店長はビジネスが下手だし、
他のことも多分仕事できませんよね。
シフトの作る速さだったり、
店のちょっとした配置だったり、
そういう細部がガタガタ、
なんてことも多々あります。
逆に都会の
大手チェーン店の店長は、
上り詰めて田舎に
飛ばされないだけあり、
掃除アイテムを勝ってくれたり
昇給を掛け合ってくれたりと、
いい人が多い印象です!
⇒【ホワイトバイトの簡単見分け方!?】
⇒【屋外・路面・キャッチは避けろ!?】
店長で決まる
優しいか怒るかの他にも、
店長の采配で店が決まります。
最大のところで言えば
シフトですよね。
シフトは
店長からすると
期限内に作ればいい、
という優先度の低いものです。
しかし優しくて
仕事のはやい店長なら
シフトを速く作ってくれます。
仕事が速いので、
他のやるべきことも
終わってるからです。
また、
先程も述べたように、
ちょっとした掃除アイテムや
ちょっとした配置変更など、
従業員の負担が減るようなことを
積極的に考案したり取り入れます。
また、
話しやすい店長だと、
昇給の話や有給の話、
されに辞める話などが
気軽にできます。
本当に、
バイトは店長次第なんです!
⇒【狭い店内ほどホワイト!?】
⇒【高校生OKだとホワイトバイト!?】
まとめ
バイトは店長で決まります。
ホワイト・ブラック判別には、
まず店の雰囲気も重要です。
暴言を吐く人がいると、
みんなの効率が下がるんです。
有能な店長なら、
そんなことは経験則で知っているので
むやみやたらに怒ったりしません。
さらには、
店に関わるような用具やシフト、
昇給や有給、店のルールなど、
小さなことも効率化する。
それが良い店長です。
店長はバイトに入ってみて
見極めるのもいいですが、
面接でこちらが見極めましょう!
それこそが、
ホワイトバイトの見分け方、
ということができます。
⇒【社員が多いほどブラック!?】
⇒【笑顔が無い店がホワイト!?】
この記事へのコメントはありません。