時間割の組み方は
”すごい時間割”というアプリで、
・必修から埋めていく
・抽選を考えて退路を作る
・何単位申請か考える
という手順で作れば、
とても簡単で速く終わります!
それでは、
詳しく見ていきましょう!
⇒【履修が分からない人は学務!?】
⇒【楽単の見つけ方!!GPAは重要!?】
アプリで埋めていこう
時間割は
パズルみたいなものです。
結構ヘトヘトになりますよね。
アプリ
”すごい時間割”を
使いましょう。
これは、
ユーザーの
みんなで授業情報を
シェアしているので、
大学名を入れるだけで、
時間割の空白部分の
何曜日の何時間目かを
タップするだけで、
勝手に授業が
いくつかでてきます!
まずは必修を埋めましょう。
クロスワードパズルは
分かる言葉からうめるように、
必修から埋めていくのです。
必修とは取らないと
卒業できない単位のこと。
あなたが
取りたくなくとも、
まずはコレです。
次に、
選択必修を入れましょう!
選択必修とは、
あるまとまった
授業グループの中から、
最低〇〇個とってね、
という単位のこと。
これは
通常抽選とかは
ありません。
学校も落ちたら留年のを
抽選にしませんもんね。
まずは必修と名のつく
この2つを、
取れるだけとりましょう!
一年は遊ぶから
3、4年でとろう、
というのは最大の過ちです。
3年からは就活なので、
授業は2ねんせいまでで
取り終えるのがセオリー。
一年でらくする考えは、
絶対に辞めましょう!
⇒【つまらない講義の暇つぶし!?】
⇒【単位がヤバイ3年生の挽回法!?】
抽選を考える
次に考えるべきは抽選です。
抽選とはいえ、
落ちまくると留年します。
まあ、
落ちたところは
選択必修なんかを
入れまくれば、
単位数はカバーできます。
しかし、
なんせ必修系は
難しいガチな単位ばかり。
抽選のような
楽単は多くありません。
抽選には体育や
哲学、健康学など、
リベラルな授業が
多く存在します。
これらは
結構楽なんですよね。
でも、
取れるかは
結構運次第です!
楽単は、先輩からの
口頭伝承により
楽だとみんなにばれるので、
抽選倍率が膨れ上がります!
そう簡単に楽単は
取れないんですね。
でも、抽選を狙うのは
悪いことではありません。
最初から諦めて
選択必修を取るより、
最初は抽選を
狙って応募をして、
落ちてしまったら
選択必修で
穴を埋めるのが
一番です!!
その際には、
鬼単の特徴を
避けることが重要です。
⇒【空きコマや全休は必要!?】
⇒【取ると留年!?鬼単の見つけ方‼】
何単位申請?
1~3年生で単位を取り終え、
4年生は
就活からの研究室やゼミを
集中してやる
というのが安定です。
しかし、
何かしらの授業は
必ず落とします。
よって、
この流れを作るために、
逆算して1〜2年で
単位をほぼ取りましょう!
3年生は予備の年です。
就活も、
3年生の
終わりから始まります。
よって、1.2年生は単位を
上限ギリギリまで
申請するのが安定です。
3年生は暇にして、
最後の青春を
楽しみましょう!
4年生で単位が
残ってるのは、
だいぶ留年が
近い人だけです。
全部の授業をたんに
4で割るのでは無いんですね。
1〜2年は重く、
3〜4年になるに
連れ軽くしましょう!
⇒【時間がない人は〇〇をやめろ!?】
⇒【絶対にやってはいけない趣味は!?】
まとめ
まずは、
すごい時間割を入れましょう。
そうしたら、
大学からもらった
冊子orPDFを片手に
必修〜選択必修を
入れていきましょう!
また、
抽選を入れるところを考え、
おちてもカバーが
できるようにしましょう。
大体は、
抽選後にも選択必修などの
授業を入れられるはずです。
こうやって作っていき、
賢い3年生と4年生を
過ごしましょう!!
⇒【LINEを活用しないバイトは黒!?】
⇒【ホワイト=短いシフトサイクル!?】
この記事へのコメントはありません。