「大学からギターを始めた!」
「バンドが全然組めない!!」
そんな人、
多いんじゃないでしょうか?
軽音部は運動しなくてもいいので、
大学から始める人も多いですが、
楽器というものは
案外難しいんです!
⇒【楽器の挫折率がNo1な理由!?】
⇒【ギター簡単な曲の見分け方とは!?】
下手くそは組めない!
もう、これに尽きます。
あなたがバンドを
組めないのは、
コミュ障だからでも、
イケメンじゃないからでも、
嫌われてるからでもありません。
楽器が下手だからです。
スポーツでも
何でもそうですが、
やはり下手な人が
一人いると、
そのバンド(チーム)
全体に影響が
出てしまうのです。
特に、
バンドはそうです。
通常バンドの人数の
平均は4人ほど。
グループワークは、
人数が少ないほど、
初心者が入ると
キツくなるものです。
特に音楽だと、
ドラムが下手だと壊滅、
ベースが下手だと違和感、
そして、
ギターやボーカルが下手だと
聞いていられないんです。
もう、
練習しかありません。
とにかく最初は毎日練習。
最低限弾けるのには、
最大限努力しても、
半年は必要でしょう。
人並みに弾けるのには、
2年位かかります。
マジです。
バンドマンは
チャラチャラ
しているように見えて、
実は努力の天才の
集まりなんです…!
⇒【楽器が下手な人の共通点とは!?】
⇒【軽音サークルはめっちゃモテる!?】
後輩や初心者バンドと組め!
上手い人と組む、
好きな曲をやる、
という贅沢は、
はじめのうちは
諦めましょう。
まずは、
下積み(?)です。
初心者をかき集め、
初心者用の簡単な
バンドスコアを買い、
※楽譜のこと
バンドをなんとか
組みましょう。
バンドを
組まないことには、
上達はありません。
やっぱり家で
やるだけじゃ違います。
2年生になっても
初心者の一年生と
組んであげましょう。
2年目ぐらいじゃ、
まだまだ下手っぴです。
⇒【インカレには無限の出会い!?】
⇒【お酒の限界を知る方法3つ!?】
初心者が組むのは悪だ
あなたが組めなくて
落ち込む原因は、
仲のいい先輩や、
音楽が上手い友達と
組めないことにあるでしょう。
しかし、
初心者のあなたが
そんな大御所と組めるには、
あなたが超美少女or
超テクニシャンしか
ありえないのです。
先輩や上手い人は、
最低3年位の努力が
あってこその実力です。
そして、
彼らは下手な人と
組むとどうなるかを
実際に味わっているため、
下手な人とは
組もうとしないんです!
彼らは全く
冷徹なわけでは
ありません。
むしろ、
初心者が悪い。
どんなに上手い人でも、
その本番を楽しみに、
バイトや勉強、
遊びを犠牲にして、
本番前から
毎日毎日少なからず
練習するのです。
もし初心者によって
本番が台無しに
なるのならば、
あなたは
その経験者の練習時間を
奪う事になってしまうんです!
⇒【サークルで部長になる方法は!?】
⇒【飲みサー彼女は心理学で繋げ!?】
まとめ
バンドを組めないのなら、
練習しましょう!
レギュラー争いに疲れて
軽音サークルに入っても、
やはりそこには
争いがあるのです…!
思ったより練習に
めちゃくちゃ時間がかかる…。
しかし大丈夫!
一旦うまくなってしまえば、
曲の練習時間は
1/2、1/4と、
どんどん減っていきます。
なぜなら、
引き出しが多くなるためです。
うまくなってしまえば、
組み放題、
好きな曲やり放題、
かわいい新入生と
組み放題です!!!
さあ、
このブログを閉じた瞬間から、
練習がんばりましょう!!
この記事へのコメントはありません。