スポーツ観戦時間の無駄?!上手くなる?!運動系サークル大学生は見る意味あるのか。

「スポーツ観戦無駄だなぁ」

確かに、
スポーツ観戦は完全な趣味で、

直接その人にとっての
意味はないかもしれません。

しかし、
見ている人が
もし運動部だったとしたら、

スポーツ観戦に意味は
あるのでしょうか?

⇒【なぜクレジットカード無いと損!?
⇒【スポーツ観戦は依存症!?




ミラーニューロン

人の脳には
ミラーニューロンという、

人の動きを
自分の体験のように
感じる働きがあることが
見つかっています。

赤ちゃんやスポーツ初心者は、
知らず知らずのうちに
他人の動きを
自分の体験として捉え、

脳の回路をつくり上げることで
動きを学んでいるのかもしれません。

ミラーニューロンの働きのため、
自分の行っている
スポーツに対しての
スポーツ観戦に意味は
あるのかもしれません。

また、
サッカーやバスケは
全体を俯瞰して見れることから、
(第三者視点)プレーが
上達するかもしれません。

普段の
プレーは自分目線、
つまり一人称視点です。

強豪校は
選手たちの動きを
ビデオに取り、

後のミーティングで、
コーチが徹底解析
する所もあります。

また、
県大会や全国大会ともなると、
テレビ等に中継が
報道されるので、

監督はその録画を使って
作戦を練ることもあります。

このように、
スポーツ観戦は
全体の動きを上から見れる
という大きなメリットももつのです!

しかし、プロの動きで
参考にならないこともあります…。
⇒【ワールドカップ観戦は意味ない!?
⇒【食事でOK!?タンパク量データ‼

高校生とプロは違う

例えば、NBAのダンクや、
プロ野球のナックル、
二刀流なんかは参考にならないと
言わざるを得ないでしょう。

これらは、
プロが基本を学んできて、
そこからさらにプロになるに
つれ身につけた技です。

常人の私達が真似しようと、
身体能力や環境の違いで、
決して真似できないもの
かもしれないのです。

そもそも、
県大会レベルなどでは
ダンクができなくてもいいし、
二刀流じゃなくても十分です。

ここの例以外にも、
高度すぎるサッカーの
チームプレーなど、

プロの試合の中には
絶対に真似できないような
ものが沢山あります。

これが、
スポーツ観戦の
負の側面といえるでしょう。
⇒【プロテインは捨てられていた!?
⇒【いつか役立つの罠とは!?

同い年の試合を

強くなりたいなら、
自分と同じ年齢の選手の
試合を見ることをおすすめします!

例えば、
高校生バスケ部なら
全国高校バスケ、
大学生バスケ部なら
全国バスケのように。

今は便利な時代で、
BSやYouTubeなんかで
動画が溢れています。

見るにしても、
ぼーっと見るよりも、
ボールを持ってない選手の
動きを研究したり、

自分と同じくらいの
身長の人を見るのが
良いでしょう!!

こうして、
ミラーニューロンは
より活かされるのです!
⇒【モテるには筋肉が最重要!?
⇒【モテに日焼けは絶対ダメ!?

【こんな記事も読まれています】

 
⇒【モテる髪型は女性誌を見ろ!?
⇒【スポーツ観戦は依存症!?
⇒【スポーツの応援は無意味!?
⇒【女子ウケ靴は革靴一択!?
⇒【ワールドカップ観戦は意味ない!?
⇒【食事でOK!?タンパク量データ‼
⇒【流行はファッション業界の陰謀!?
⇒【プロテインは捨てられていた!?
⇒【いつか役立つの罠とは!?
⇒【セルフカラーは将来ハゲる!?

まとめ

スポーツ観戦は
ミラーニューロンが働くかも。

しかし、
高度すぎで参考に
ならない場合も。

だからこそ、
自分と同じ年齢の
トップ選手を参考にしよう!

強くなりたいなら、
時間の投資場所を選びましょう。

自分の練習に
投資したほうが
上手くなるのか、

それとも観戦や勉強
したほうが上手くなるのか。

今、
時間をどこに投資するかを、
常に考えるようにしましょう!

関連記事

  1. 大学生男子の自宅セルフカラー!自分で黒染めはムラに?!市販薬と美容院との違いとは!

  2. イケメンはいい匂い!大学生も香水でモテる?!脳の記憶に作用する心理学!!

  3. 【軽音サークルエレキギター初心者大学生】簡単な曲の見つけ方とは?!アニソンはおすすめしない?!

  4. 市販薬で染めるとハゲる?!大学生男のセルフカラーリングが原因?美容院で茶髪にしよう!

  5. ホワイトバイトの見分け方はLINE?!「ラインは失礼」は店長が時代遅れ!!

  6. スポーツ観戦が理解できない!その心理とは!彼氏彼女旦那のテレビがうるさい!偉そう?!

  7. 軽音サークルでバンド組めないギター初心者がバンドを組む方法!後輩となら…?!

  8. 大学の講義が難しくてついていけない?!教授は教えるの下手でパワポが速い?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP