「科学が好きだから科学科に入ろう」
「物理が苦手だから化学を専攻しよう」
そう考えている人は多いともいます。
しかし、大学の化学は、
高校の化学とは
全くの別物なんです…。
⇒【理系はブラックで就職有利!?】
⇒【取ると留年!?鬼単の見つけ方‼】
化学、物理、生物の壁は無い!
実は大学に入ると、
化学、物理、生物の
壁がなくなります。
生物はより化学に。
化学はより物理に。
生物はより数学に。
数学はより哲学に
なるといわれていますが、
これは大体本当です。
なぜなら、
これらはすべて
一緒の物だからです。
にわかには
信じがたいかもしれませんが、
元はといえば、
これぜーんぶに、
宗教をプラスしたものが
ごちゃ混ぜになっていたんです。
錬金術師や魔術師、
神父や占星術師が大真面目にいて、
彼らは数学を用い実験を行った、
れっきとした
科学者でもあったんです。
そこからだんだんと、
神や精神と科学は
分離していったのです!
はっきりと分かれているのは、
受験にだけ役立つ高校までです!
⇒【大学は綺麗さで選べ!?】
⇒【インカレサークルはマジで危険!?】
再度あつまった科学。
そしてこれは
いったんバラバラになるものの、
量子力学という
最先端の科学の登場で
またまとまりつつもあるのです。
シュレディンガーの猫や
多世界宇宙、
テレポーテーションや
世界シミュレーション仮説など、
一見オカルトの分野を
科学者や物理学者が
大真面目に語っている。
人類の英知である
数学や論理学を用いて。
これがいま、
私たちが生きる時代なんです!
そして生命も化学も
すべて小さい原子からできていて、
それを説明するのが量子論。
人が数学という言語を用いて、
世界の謎、
つまり哲学を解明するのです。
こうしてみると、
学問の間に壁があること自体
おかしなことです。
世界はすべて哲学であり、
それを数学で
解いてるだけなんです。
あなたのイメージは
受験科学から来たものです。
生物は暗記科目で、
化学はちょっと暗記して計算で、
物理は式を暗記して計算で、
哲学や宗教は胡散臭いオカルトだ、
といった具合に。
全部違います。
それは受験生時代の
あなたの極めて少ない知識と
狭い世界観が生み出した
先入観にすぎません。
学問は垣根を超え、
つながっているのです!
そして、世界は
分かっていないこと
しかありません!
⇒【大学見学は授業に忍び込め!?】
⇒【飲みサーは彼女作りが余裕!?】
世界は分かっていないと分かっているか
光より早いものは無い。
アインシュタインはそう決めました。
すると世界の少しを
相対性理論でで記述できました。
しかし、
なぜ光より早い
モノがないのかは
誰にもわかりません。
電子はきまった
軌道しか通らない。
ボーアはそう
勝手に決めました。
すると小さな世界の
量子論は完成しました。
しかし、
なぜミクロの世界が
そうなっているのかは、
誰も知りません。
しかし、
この二人の天才が作り上げた、
大きな世界を描く相対性理論と、
小さな世界を描く量子論は、
なんと矛盾しているのです!!
別の場所では使えるのに、
一緒には使えないという謎。
二人は友人でありながらも、
死ぬまで議論を
続けたといいます。
そして現代の科学者たちは
答えを出すことを
放棄しました。
量子コンピューターや、
量子テレポーテーション
のように、
原理は何が何だか
わからないけども、
とりあえず使えるんだから
使っちゃおう!
といった具合に。
いまは
宇宙の始まりも終わりも、
小さな世界も相対性理論も
なにもわかっていません。
この複雑な世の中で、
なぜか現象が数式に当てはまり、
それを人がなぜか理解できて、
なぜかそれが普遍的に
しっかり使えているのです。
これをある数学者は
まさにら奇跡とよびました。
⇒【大学生活実はつまらない!?】
⇒【大学内恋愛は気まずくなる!?】
まとめ
大学の化学は、
高校の化学とは
全く違います。
(少しは同じこともあるが)
なぜなら、
高校の化学は
初学者がわかりやすいよう、
古い考えを教えているに
すぎないからです。
なぜ電子は原子核に
落ちていかないのでしょうか?
光は粒子と波の
どっちだと思いますか?
時間は流れていると思いますか?
神はいませんか?
意識があるのは本当に
人間だけですか?
高校までの科学は、
1800年より前とかの、
古い学問なんです!
この記事へのコメントはありません。