大学生は時代遅れのマニュアル免許なんて取る意味がない?!半クラは難しい?ATよりもMTの方が取るのに時間がかかる?

「オートマとマニュアルどっちにしよう…」
「マニュアル車とっとけば安心だしな…」

ちょっと待ってください!

そのマニュアル免許、
本当にあなたに必要ですか??




マニュアル車は時代遅れ

まずはマニュアル車と
オートマ車の違いについてです。

マニュアル車は
クラッチという車の
ギアチェンジを手動で行い、

オートマ車はそれを
自動で行います。

オートマのほうが新しいんですね。

手動でやるメリットは、
特に無いです。

若者が
マニュアル車を知らなくても
無理はありません。

バスとかでしか
見たことが無いですもんね。

今は新車でのオートマ
販売率が95%の時代です。

昔のように男はマニュアルだ、
という謎の勢力も弱まってきました。

さて、教習ですが、
マニュアル車は60時限、
オートマ車は57時限でとれます。

また料金ですが、
マニュアル車は料金が
プラスで1~2万円ほどかかります。

そう、
別にあんまり変わらないですね。

マニュアル免許を取れば、
オートマ車も運転できます。

マニュアル車を取る人は、

マニュアル車を念の
ために取っておこう!

と考えてて取る人がほとんど。

マニュアル車が
好きな人なんて少数派です。

しかしマニュアル車を
わざわざ取る意味は
あるのでしょうか?

マニュアル車なんて、
食器を手で洗い、
選択を板でして、

街中で地図を広げるようなもんです。

オートマ車の割合が95%の現代で、
時代遅れテクノロジーを学ぶ必要が
果たしてあるのでしょうか?

後から4授業

僕は父に、
「車の寿命は長い。
社用の車が昔からあるマニュアルだったら
お前はどうするんだ。マニュアルをとれ!」

と言われ、
みごと検定におちました(笑)

マニュアル車時限数、
教習料金はオートマ車は
ほとんど変わりません。(前述)

しかし、
一番の差は運転の難しさにあります。

マニュアル免許では、
オートマ体験と言って、
オートマ車に
何度か乗る機会があります。

そこで僕は思いました。
「これ、別の乗り物や…」

いままで悩んだ
坂道発進、半クラッチ、速度調節、
ノッキング、加速時の乗り心地、
右左折の減速チェンジ、
発進が周りに遅れる、
エンストの恐怖、
渋滞時の断続クラッチ。

これら
マニュアルを悩ませる最悪の事態が、

オートマ車には
一つも存在しません!!

(知らない人からしたら
こいつ何言ってんだ
ってなりますけど)

要は、
落ちる原因や、つまずく原因が、
オートマ車には一つもないのです。

検定は落ちると
再検定料が取られます。

そして、
また丸一日空いてる日を
探す始末…。

そして、
なんと私にとって衝撃の事実がこれ。

「マニュアル車はオートマ限定免許を
取った後に4時限受ければとれる」
(※一時限50分)

「じゃあ最初からオートマとっといて、
必要な時に取ればええやんけ!!」

と、マニュアル三授業目で
ネットをみて知った私。

楽に取りたいなら、

そして
マニュアル大好きマンでなければ、
絶対にオートマを取りましょう!!

マニュアル車は無駄

ドラムって
たたいたことありますか?

手と足を連動させるのが
難しいですよね。

オートマは足を使わない
ドラムのようなものです。

やることはハンドル操作だけ。

対して、マニュアルは
すべて動力関係は自分でやる。

クラッチを手動でやるのって、
レバーを動かすだけのように
思えるでしょう。

違うんです。

足元では、
泣きじゃくる赤子を
あやすかの如く、

絶え間なく、
そして繊細に操作をします。

発進時には、
半クラッチといって、
クラッチというペダルを良い具合に
半分だけ踏みアクセル。

離しすぎると、エンジンが
道路のど真ん中で止まります。
踏みすぎると、進みません。

クラッチを踏み込みギアを2速に。
加速時にはクラッチは離しアクセル。

また踏みこみギアを
3速にチェンジし、また離し…。

止まるまるときには、
毎回クラッチをブレーキとともに
踏まないとエンスト
(エンジンストップ)します。

止まるときブレーキだけ
踏めばいいというのは
別世界(=オートマ)の話です。

後クラッチは固いです。
常に左足の筋トレです。

なんで人様が、
こんな無駄なこと
しなきゃならないんじゃあ!

自動化されてるなら
自動でええやろ!!

機械なんだから
人間のために働けや!

一方、オートマ車は
進みたいときにアクセルを、

止まりたいたいときに
ブレーキを踏みます。
以上!

まとめ

使えるテクノロジーは使う、
というのが私のスタンスです。

だからマニュアル車には
常にイライラしていました。

昔はウィンカーすらなく、
手で合図してたみたいですね。

その名残で、
今でも教習所では
ハンドサインを習います。

しかし本当に
手なんかだしてたら危ないし、
もはやだれもやってません。

最近では、駐車自動の車も
よく見かけるようになりました。

それが当たり前になってくると、
駐車の授業すらいらないんですね。

そのうち、
全てが自動運転になり、
オートマ免許ですらいらない
時代がくるでしょう。

国は東京オリンピックまでに
自動運転化を目指しています。

自動運転化は、
そんなに遠い未来の話では
ないのかもしれませんね。

そんな時代に、あなたはわざわざ
マニュアル車の免許を取るのですか?

関連記事

  1. 大学生がバイトのシフトの意見を通す方法!掛け持ちが一番融通がきく?!店長にナメられている??テスト前…

  2. 大学生は通いで免許を取るのは、やめたほうがいい?!いつ取ればいいのかと合宿のすすめ。

  3. レポートを書くスピードで大学生活が来まる?!タイピング、ワード、パワポが苦手な人必見!!音声入力やス…

  4. 大学4年で単位やばい人は就活の面接で聞かれる?!卒業できず内定取り消し?!

  5. レポートを早く終わらせるコツ!進まないし辛い!やる気でない人がギリギリで終わらせる方法!

  6. レポートを早く終わらせる説得力を増す主張と下書き方法!!一貫性もあって楽にかける構造とは?!

  7. 奨学金を返せない人多数!大学生の2人に1人が、 借金返済で社会人スタートをきる。

  8. 大学の単位がやばい3年生!4年で挽回は就活あるので無理?!再履修や留年回避のために。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP