「あー大学生楽しいな〜!
ところで、就活って
いつからなんだっけ…?」
大学は
大体こんな感じでしょう。(笑)
まだ三年生だから大丈夫??
もしかしたら、
もう募集は
終わってるかもしれませんよ!!
⇒【TOEICは解けなくても真面目に‼】
⇒【事務系職はAIに奪われる!?】
就活は3年生から!
就活とは
面接のことだけではありません。
その前に、
インターン、SPI、説明会、
などなど。
やることは沢山あります。
エントリーシート(ES)を提出し、
本格的な就職活動が始まるのは
大体3年生の3月からになります。
しかし、
3月まで何もやらなくていい
わけではありません!
のんびりしていたら
インターンの
締め切りが6月だった!
なんてことも…。
大体と書いたのは、
就活時期は
毎年変わるからです。
企業にとっても
就活時期は争奪戦。
働き手がいないと
会社は潰れてしまいます。
毎年企業の
フライング(=インターン)や、
国や教育関係委員会の
対立が起こり、
時期が調整されるんですね。
このような裏事情は、
進路担当の
教授に聞きましょう。
また大学によっても企業との
結びつきや評価も全く違います。
就活は情報戦。
本やネット、先輩ばかり
当てにしてはいけませんよ!!
教授に聞くのが一番です。
また、GPAも就活に
大いに関係してきます。
GPAを上げるには、
”楽単”を取ることです。
真面目にやっていては、
やることが多すぎて、
かえってGPAが
下がってしまうのです。
⇒【楽単の見つけ方!!GPAは重要!?】
⇒【部長は就活超絶有利!?】
インターンに必ず行くべき
最近では、
インターンが実質的な
前倒し就活になっている、
という傾向があります。
(これも裏事情。)
また、
ソニーなどの大企業は
インターンに行くことすら
至難の業なんです!
インターンは
お試し入社なんかじゃありません。
就職に直結する、
かなり重要な就活の一部です。
最近の日本の企業は、
新人は会社で育てればいい、
という考えが主流らしいてす。
優秀な人材を
早く取るため、
就活が前倒しになる
気持ちも分かりますね。
しかしインターンの魅力は
企業へのアプローチ
だけではありません。
なんだかんだ
インターンなんて
皆やらないので、
インターン経験がある、
というだけで企業側からしても
かなり貴重な体験なんですよね!
(1dayインターンなどは除く)
またビジネス経験を
フライングして
得ることが出来ます。
これにより、
確実に同級生と比べ、
頭ひとつ抜けられます!
⇒【これからは英語は不要!?】
⇒【レポート瞬殺の科学的時間術!?】
面接で話せるよあな経験をしてない!
就活には、
ドラゴン桜で有名な
三田紀房先生の
銀のアンカー
という本がおすすめです。
そこには、
就活で語る経験が無い…。
バイトやサークル、遊びしかしてこなかった。そんな人は今からでも遅くない。
経験を創りだせ!
と書かれています。
ホリエモンは大学生の頃
ヒッチハイクの旅をしました。
ビジネスに重要な
コミュニケーションスキルを
得た重要な経験だ、
と彼の本には度々出てきます。
インターンも貴重な体験です。
スタバでトップを目指す、
サークルの部長をやる、
自転車で日本一周する、
等でもいいんです。
経験は作れます。
同じようなキレイ事ばかり
並べる就活生のなかに、
こんな経験を持った
あなたがいたとしたら…。
面接官はあなたの事しか
記憶に残らないでしょう。
また、一見
不利そうな飲みサーの人は、
実は就職有利なんです!
⇒【飲みサーで就活有利に!?】
⇒【インカレには無限の出会い!?】
まとめ
就活は、3年生の3月から
始めればいい訳ではありません。
企業はあなたが
今まで生きてきた21年間、
その全てを評価します。
まずはインターンに
行ってみましょう。
大丈夫。
この記事を読んで
実際に体が動く人なんて、
100人に1人くらいしかいません。
あなたがたった
一歩踏み出すだけで、
それは倍率100倍のテストに
受かったも同然なのです!
この記事へのコメントはありません。